ご予約を承っております。 ホームページの内容をご確認の上、ご予約致しますようお願い致します。
第3 その他の初診日の取扱いについて 1.請求者の申立てに基づき医療機関が過去に作成した資料の取扱いについて 請求の5年以上前に医療機関が作成した資料(診療録等)に請求者申立ての初診日が記載されている場合に […
第2 初診日が一定の期間内にあると確認された場合の初診日確認の取扱いにつ いて 1.初診日が一定の期間内にあると確認された場合の初診日確認の基本的取扱 いについて 初診日を具体的に特定できなくても、参考資料 […
障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を 添えることができない場合の取扱いについて1 第1 第三者証明による初診日確認の取扱いについて 1.20歳以降に初診日がある場合の第三者証明の取 […
(参考)国民年金法施行令別表 厚生年金保険法施行令別表第1および第2 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20 […
別表1 併合判定参考表 別表2 併合(加重)認定表 別表3 現在の活動能力減退率及び前発障害の活動能力減退率 別表4 差引結果認定表 https:// […
第3節/総合認定 認定の対象となる内科的疾患が併存している場合については、併合(加重)認定の取扱いは行わず、総合的に判断して認定する。 第4節/差引認定 1 現在の障害の状態の活 […
併合(加重)認定 1 2つの障害が併存する場合 個々の障害について、併合判定参考表(別表1)における該当番号を求めた後、当該番号に基づき併合〔加重〕認定表(別表2)による併合番号を求め、障 […
併合等認定基準 第1節/基本的事項 2つ以上の障害がある場合の障害の程度の認定は、次による。 1 併合(加重)認定 併合(加重)認定は、次に掲げる場合に行う。 (1 […
重複障害 身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合の障害の程度は、次に より認定する。 1 認定基準 障害の程度 […
PAGE TOP